乾燥性敏感肌のお役立ちメモ 〜UV編〜 基礎が大切!敏感肌のUV対策

乾燥性敏感肌のお役立ちメモ 〜UV編〜 基礎が大切!敏感肌のUV対策

乾燥性敏感肌のお役立ちメモ 〜UV編〜 基礎が大切!敏感肌のUV対策

2022/5/17

陽射しが強まるこれからの季節、紫外線量はピークに向かいます。外出するときはUVカットを忘れずに。また、地面で反射した紫外線の照り返しにも注意が必要。ベビーカーの赤ちゃんにも、しっかりUV対策を。

ここが気になる!敏感肌のUV対策を解説 どんなことに気をつけて紫外線防止剤を選べばいいの? 紫外線防止剤の上手なぬり方は? 子どもにも使える紫外線防止剤って?

ここが気になる!敏感肌のUV対策を解説 どんなことに気をつけて紫外線防止剤を選べばいいの? 紫外線防止剤の上手なぬり方は? 子どもにも使える紫外線防止剤って?

ここが気になる!敏感肌のUV対策を解説 どんなことに気をつけて紫外線防止剤を選べばいいの? 紫外線防止剤の上手なぬり方は? 子どもにも使える紫外線防止剤って?

Point1 紫外線防止剤の選び方

Point1 紫外線防止剤の選び方

Point1 紫外線防止剤の選び方

敏感肌の場合、どんなことに気をつけて紫外線防止剤を選べばいいの?

img_01

紫外線防止剤としては、肌への影響が少ない紫外線散乱剤を使用したものをおすすめします。

さらに、無香料・無着色・アルコールフリーというような低刺激の紫外線防止剤を選びましょう。乾燥性敏感肌の方には、保湿成分が配合されている、潤いを補うタイプのものもよいでしょう。

また、「アレルギーテスト済み」と表示された製品でも、すべての方にアレルギーが起こらないというわけではありません。腕の内側など目立たない部分にあらかじめ試しぬりをして、自分の肌に合うかどうかを確認してから使うようにしましょう。

Point2  ぬり方のコツ

Point2  ぬり方のコツ

Point2  ぬり方のコツ

紫外線防止剤の上手なぬり方は?

img_02

まず、朝のお手入れの最後に使うことをおすすめします。保湿ケアが終わったらぬるというように、日常のお手入れの一環にしてください。製品に示されている使用量を目安にしっかりぬりましょう。塗布する際は、指定量の半分ずつを手に取り、2回に分けて重ねぬり(2度ぬり)するのもぬりムラを防げます。

また、2~3時間おきにぬりなおしましょう。単に上から重ねぬりするのではなく、ぬれたタオルやスキンケアコットンなどで、皮膚表面の汚れや汗をふきとってからぬりなおすと、ぬりムラを防げるのでよいでしょう。

Point3 子どものUV対策

Point3 子どものUV対策

Point3 子どものUV対策

子どもにも使える紫外線防止剤って?

img_03

子どもの肌はデリケートなので、皮膚への刺激を考えて紫外線吸収剤を含まないものを選ぶことをおすすめします。

さらに、現在では、無香料・無着色・アルコールフリーというような低刺激の紫外線防止剤や、子ども用に安心な原料を用いて作られた紫外線防止剤なども発売されていますので、それも選ぶ際の目安になるでしょう。

また、「アレルギーテスト済み」と表示された製品でも、すべての方にアレルギーが起こらないというわけではありません。腕の内側など目立たない部分にあらかじめ試しぬりをして、お子さんの肌に合うかどうかを確認してから使うようにしましょう。

おすすめアイテムはこちら

img_04

キュレル UVカット デイバリアUVローション

アイテムをチェック

img_05

キュレル UVカット UVエッセンス

アイテムをチェック

こちらの記事もおすすめ

line

instagram

twitter

キュレルご愛用者様向け会員限定サイト Curél MEMBERSHIP 

ページトップへ

Page Top