Q.男の美容はどこまでOKですか?

宮永えいと×UNLICS PR担当特別対談! 僕たちの自由な自己表現~好奇心の赴くままに、美を求め、美を語る~

プレイパークでは、ユーザーのみなさんから投稿していただいた美容に関する質問や疑問に美容のプロがお答えします。今回は、美容系YouTuber兼CiiK代表の宮永えいとさんがよく聞かれる「男性がメイクをしても大丈夫?」という質問がテーマ。Kao Beauty Brands UNLICS(アンリクス)PR担当の岩田敦紀との対談で回答していきます!

profile_01

宮永えいとさん
美容系YouTuber・CiiK代表

profile_02

岩田敦紀
Kao Beauty Brands UNLICS PR担当 岩田敦紀

article_img_01

宮永えいとさん(以下:宮永) 岩田さん、はじめまして!今日はよろしくお願いします。

岩田敦紀(以下:岩田) こちらこそよろしくお願いします!宮永さんは普段、YouTube等でメンズ美容の発信者としてご活躍されていますよね。ファンの方から直接質問を受けたりされるんですか?

宮永 結構多いですね。学生さんから「初デートでBBクリームを塗って行ったら、気持ち悪いって思われない?」と聞かれたり、新社会人の方から「元気な印象を与えたいけど、男のベースメイクは上司から見たら違和感があるのでしょうか?」と相談を頂いたりします。

岩田 やはり周りからの評価や印象が気になるんですね。今日はそんな相談にお答えできるように、僕たちの美容に対する向き合い方や美容を取り入れるまでの歴史など、一緒にお話していきましょう!

男の美容はどこまでOK?

article_img_02

宮永 まず、僕はメンズのメイクも、マイナス印象からゼロに持っていく程度だったら誰でも受け入れてくれるんじゃないのかなって思うんですよ。眉毛がないなら描けば良いし、クマがあって疲れて見えるならコンシーラーでカバーするのもアリだし、本来の自分のイメージを取り戻すって感覚。

岩田 すごくわかります。僕も最初は、ニキビ跡を隠したいとかマイナス印象をゼロにする考えからメイクを始めましたもん。でも今は、好きなものを好きに取り入れて、どこまでも自由に自己表現したらいいと思っています。

宮永 岩田さんは化粧品会社に勤めているから、余計にメイクすることに抵抗ないのでは?

article_img_03

岩田 今はそうですね。でも、確かに始めたばかりの頃はちょっと抵抗があったかも。僕は大学三年生の頃に初めてメイクをしたんですけど、化粧品売り場ってどうしても女性が多いから周りの目が気になって。メイクをしてから「肌がキレイになったね」とか、「カッコいい」って言ってもらえるようになって、その嬉しさが勝った気がします。宮永さんが美容を始めたきっかけはなんですか?

宮永 メイクに関しては、お客さんに『宮永さん疲れてますか?』ってめちゃくちゃ言われるようになってからやり始めました(笑)。そこで気づいたんですけど、ベースメイクをやっているときとやっていないときで、美容関連の仕事の売り上げが倍くらい変わったんですよ。

岩田 そんなに変わったんですか!?

article_img_04

宮永 そう(笑)。やっぱり、忙殺されて疲労感たっぷりに見えるのと、身だしなみが整っていてキレイなのだったら、後者だったんだなって改めて思いますよね。社会人全員そうだと思うけど。クマや青ヒゲが目立っている疲れ切った顔の営業担当と取引したくないな…、みたいな。

岩田 確かに、社会人としてのマナー的な立ち位置でもあるかもしれないですね。ニキビ跡は目立つよりも目立たない方がいいとか、眉毛もボサボサよりも整ってシュッとしていた方がカッコいいとか、第一印象に関わるというのはすごくあると思います。

宮永 5年後、10年後、男性もほとんどの人が化粧下地を塗っている、くらい増えているかもしれないですよね。


自信を持って自分らしくいられる手段の一つに

article_img_05

宮永 僕、小学校1年生〜中学2年生まで、3秒に一度叫んじゃうトゥレット症だったんですよ(※症状には個人差があり)。だから、何か自己表現しようとすると悪目立ちしちゃって。それを克服できたきっかけが美容なんです。

岩田 どんな出会いだったんですか?

宮永 中学生の頃、2ちゃんねるが流行っていて、僕がトゥレット症だと知らない人たちとインターネットの世界で喋ることにハマっていたんです。その中に、みんながヘアワックスを使ったスタイリングの自撮り写真とかを投稿するスレッドもあって、よく僕も投稿していたんですよ。リアルではできないけど、ネットの中で自分を演じるって面白いなぁと思って。そうしたら、そのスレッドのオフ会が開催されることになったんです。

岩田 リアルで会うということですよね。参加するのに躊躇しちゃいそう。

宮永 そう、だからどうしようかって思ったんですけど、意を決して参加することにしたんです。でも、初めてカッコいい服を着て、ヘアスタイルをセットして、オフ会に行ってみたら、なんとオフ会の6時間、ずっと症状が出なかったんですよ。

岩田 えぇ!すごい。

宮永 本当にびっくりしすぎて。要は初めて演じた姿で外に出たら、演じ切れちゃったんです。見た目を整えると心も変わるし、心が変われば外側にも出てくる。これを確信したから僕、美容関連の仕事を始めたんですよ。この循環が生まれたときにライフスタイルが向上するんだなって、僕は今思っています。
 
岩田 確かに、自分がコンプレックスと感じていたことがひっくり返りますよね。僕はもともと自分の顔が好きじゃなかったんですけど、母親のBB クリームを借りて塗ってみただけで自分をちょっと好きになれた、みたいな感覚がありました。そこから色々挑戦していって、今は自己表現として美容がすごく楽しくなってきています。


趣味にもなりえるメンズ美容の魅力とは?

article_img_06

宮永 岩田さんにとって、メイクは自己表現の一つなんですね。今日もメイクしてます?

岩田 はい、撮影で少し気合いを入れたかったので(笑)、ベースメイク、アイブロウ、リップと結構しっかりめです。でも、ナチュラルでいるっていうのは自分の中のこだわりなので、UNLICSの化粧下地「インプレスカラーウェア」を使いました。全顔をナチュラルなベージュ、髭を隠したいところにオレンジを塗っていますね。

宮永 UNLICS気になってました。色の種類が多いんですね。

article_img_07

岩田 ブルー、グリーン、ベージュ、オレンジの4色展開なんですよ。僕はなりたい肌印象やその日の気分に合わせて選んでいます。透明感を出したいときはブルー、赤みが気になるときはグリーンを使ったり。ちなみに手元に出したこの色はブルーです。

article_img_08

アンリクス インプレスカラーウェア 全4色

宮永 すっごい自然にワントーン上がりますね。女性にはベースメイクのカラー展開って当たり前ですけど、男性向けにはまだあまりないと思うので、浸透してきたらかなりハマりそう。男性ってロジカル好きな方が多い印象だから。

岩田 嬉しいです! ありがとうございます。ちなみに、宮永さんの美容や自己表現のこだわりはありますか?

宮永 僕の場合、センターパートの髪型かな。自分の中でのアイデンティティでもあり、清潔感を体現するための手段にもなっているんです。ナヨッとしてしまわないように、立ち上がる内巻きのセンターパートにこだわっていて、サイドはアイロンを使ってリバースの毛流れを作っています。清潔感のある大人になりたいんですよ。

岩田 確かに、髪型もちょっとの差で変わりそう。

article_img_09

宮永 そう。立ち上がりをつくって顔面の面積を広げて、毛流れで大人っぽい雰囲気を醸し出して、仕上げにスタイリング剤でつやや毛流れをプラス。“色気”の要素を一個一個組み立てて見つけたのがこのスタイルです。
 
岩田 素敵ですね。宮永さんのヘアを真似したい人、多そう。……なんか、ヘアやファッションのように、メイクも自己表現の一つとして、男女の垣根を取っ払えるような存在になってくれたらいいなぁと思うんですよね。
 
宮永 メンズ美容ってかなりコスパが良すぎる趣味になりえるからおすすめしたいですよね。全般的に自分が実験台だから、めちゃくちゃ深掘りできるし。どこか印象を変えたいなって思ったときに洗面台行けばできちゃったり、5秒後にライフステージが上がることもありうるから、ライフスタイルを向上させる手段として単純に良いし。
 
岩田 確かに! いろいろな方向から、新たなメンズコスメの魅力を発信していきたいですね。

article_img_10

この記事でお答えしたお悩み

Page Top